着付師.com■着付師の持ち物


着付師の持ち物

着付師バッグ

着付けに必要な小物をまとめて入れ、着付け先でスムーズな着付けが出来ますよう準備を整えておきましょう。お客様が何かお忘れになられても、問題なく着付けが出来れば最高の着付師さん。

 

まずは何が必要なのかを考えてみましょう。あれもこれもと着付師バッグに入れ込むと、荷物が重くなりますから。必要最低限の準備でスッキリバッグでお着付けに参りましょう。


 

着付けに必要な小物の準備

着付けの補整

補整用品

補整用品をお客様にご用意頂きますが、それでも足りない場合もありますね。
万が一の時のために、着付師も準備をしておく必要があります。

  • タオル
  • おしぼりタオル
  • カット綿
  • 綿花(脱脂綿)
  • ガーゼやさらし

着付け小物:腰紐


着付け小物で足りないものといえば腰紐ですね。小物販売が可能でしたら販売用の腰紐を用意しておくといいですね。
ただ、販売が出来ない場合もありますのでそうなりますと持参した腰紐を差し上げることになってしまいますね。差し上げるのなら多少古い腰紐でも、予めお断りしておくことで特に問題はありませんね。
また後日返却頂ける場合は、その流れをお客様にお伝えしておく必要があります。普段から着付小物に慣れ親しんでいる方は、どの小物が自分のものでお借りした小物がどれなのかの判断が難しいこともありますね。分かりやすいようキチンとお伝えすることが大事です。

 

また、せっかく用意するのですから事足りなければ意味がありません。
たとえはお客様がご持参になっていた腰紐では、お客様がふくよかなため紐が短すぎ結べないこともあります。その時、持参した腰紐も普通の長さのものでは用を足しません。この場合には長尺の腰紐が必要ということですので、持参する腰紐は長尺が適していますね。

  • 腰紐(並尺)
  • 腰紐(長尺)
  1. 貸し出しの場合、返却方法と期限をお伝えしること
  2. 差し上げる場合、紐の状態を予めお伝えすること

着付け小物:半衿


長襦袢に半衿が縫い付けていないことはよくあります。事前にお客様に確認を取ることも大事ですね。
万が一の時のために、白の半衿は持参しますと安心ですね。

 

半衿はついているものの、まれに喪服ですのに刺繍の半衿がついていることがあります。白の長襦袢は慶弔両用で仕立てられる方も多いですから、前回お召の時は留袖だったのかもしれません。

 

このような場合、喪服には刺繍の半衿を合わせられませんので白の半衿に付け直しということになります。しかし急なこと、お客様は白の半衿をお持ちか分かりません。無くては着付けが出来ませんものね。やはり白の半衿は必須となります。何にでも対応できますので安心ですね。

着付け小物:衿芯


衿芯は意外と忘れやすい小物ですね。
またお持ちであっても折れた状態になっていたり、変な癖がついていたり・・・。

 

販売用を持たなくても、カレンダーや広告で作った簡易衿芯を使っても良いですね。

 

衿元は、衿芯がないと美しく整えられません。また補整を整えることでさらに安定した美しい衿元となります。
三河衿芯が縫い付けられていましてもハリがなくなっている場合などにも通す衿芯を使うことが出来ます。

着付師の持ち物

お裁縫道具入れ

  • しろも(しつけ糸)※予備用
  • 針 ※しろもを通した針を3本
  • ハサミ

着付け用品

  • 輪ゴム(透明ゴム)
  • 帯結び用カラーゴム
  • 帯揚の飾り用(綿球)
  • 布専用両面テープ
  • 仮紐
  • クリップ
  • ポケットに入れるハサミ(キャップ付き)

事務用品

  • シャチハタネーム印
  • 黒のボールペン
  • シャープペンシル
  • 領収証
  • 名刺入れ(名刺)
  • ぽち袋

その他便利用品

  • 懐中時計(ナースウォッチ)
  • メジャー
  • 黒の扇子
  • あぶらとり紙
  • 爪切り
  • 爪ヤスリ
  • ミニアイロン

ヘアー用品

  • 手ぬぐい
  • まとめ用製品(スプレー他)

着付師の持ち物写真

着付師用品 着付師用品 着付師用品
着付師用品 着付師用品 着付師用品
着付師用品 着付師用品 着付師用品

着物着付け小物・和装小物の詳細

心に残る贈り物を二十歳のお祝いに

着付師が選ぶ贈り物「着物を着た生まれ年のワインと名入れグラスのセット」
▼詳細はこちら 世界で一つの彫刻ボトルの贈り物*アトリエココロ*

▼詳細動画はこちら